8月に入り、厳しい暑さが続いていますね…
皆様、いかがお過ごしですか?暑さから食欲が低下していたり、運動量が減ったりとしていませんか?
当院では毎月、階段の踊り場に食事指導に関しての掲示があるのはご存知ですか?
今回のトピックスは『塩分』についてです!
普段、糖質に関してお話することが多いと思いますが、季節柄塩分についても触れていきたいと思います。
糖質制限や、運動を頑張っていても中々体重が減らないとお困りの方必見です!!
『塩分』を多くとることは、心臓病関係では、血圧をあげたり、心臓・腎臓に負担をかけたりするので、塩分を控えましょう、と日々皆さま気をつけられているところかと思います。
実際、塩分を摂り過ぎると、顔や足が浮腫んだりって経験、誰しもお持ちかと思います。
なので、塩分を摂ると、水分を溜め込んでしまって、それで体重が増える、と考えられがちなのですが、どうもそれだけではないようです。
最近の研究・論文で、塩分をたくさん取ると、水分だけではなく、脂肪も増えてしまって、それで太るということが発表されています。
でも、塩ってカロリーはゼロだし、たんぱく質、脂質、炭水化物もゼロなのに
なぜ、太るのでしょうか? その理由は、塩を沢山とると太るスイッチがオンになってしまうから、です!
塩分をたくさん摂る
血中の塩分濃度が上がる
身体が『飢餓状態』になった、と勘違いする
余分なエネルギーを消費しないように
『サバイバル・スイッチ』がオンになる
そこに炭水化物(糖質)が入ってくる
(実際には『飢餓状態ではない』)
身体はせっかく手に入れたエネルギーをため込もうと、
せっせと取り込む
太りやすくなる
このような仕組みで塩分を過剰摂取してしまうと太りやすくなります。
勿論、熱中症や脱水対策はとても大切ですが、かといって、安易な塩飴や塩分タブレットなどには注意が必要ですよ~!!
リハクリに来院された際は、階段踊り場を是非チェックしてくださいね!
文責:わかいもんず
こんにちは!
近頃は日差しも強く、海が似合う季節となりましたね。
その海に近いパシフィコ横浜ノースにて7月15日、16日に第29回日本心臓リハビリテーション学会学術集会が開催され、我々スタッフも参加しました。
会場では二階堂院長、看護師、理学療法士のスタッフも発表やセミナーを行いました!
横隔膜の厚さと体力や肥満の関係性などについて発表がありました
当クリニックでの取り組みなどのお話もありました
当クリニックで行われている栄養評価ツールと取り組みについて発表しました
応援にかけつけたスタッフとの記念撮影!
運動療法で行っているレッドコードの運動方法や介入結果を紹介しました
一緒に舞台に立ったスタッフの方とツーショット!
このような学会では様々な病院・施設・会社などの方と触れあい、話し合える場でもあり、その中で新たな発見も多々あります。
日々アップデートのために、今後も既知のことを深めながら、新しい発見を積み重ねていきたいと思います。
文責:わかいもんず
こんにちわ。今年も半年が過ぎ、あっという間に7月となりましたね。
暑い日が続きますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
当院では6月29日(木)から7月1日(土)までの期間、ウクライナより医師・理学療法士の方、計4名が病院見学に来院されました。
リハビリクリニックでは心肺運動負荷試験やレッドコードエクササイズを体験!
理学療法士のオリヤさんは、 元 新体操 選手とのことで余裕のこのポーズ!!!
足が凄い角度になってます!!!
二階堂先生は、循環器内科・循環器外科医師の方々へ心臓リハビリテーションの大切さについて英語で熱くお話されていました。
見学中は日本の保険医療の充実 さ にとても驚 かれていました。
皆さんとてもフレンドリーでとても素敵な方々です 。
海外でのリハビリの現状や文化の違いを知る機会が出来て、我々にとっても、とても充実した3日間を過ごす事ができました!
このような交流を経て、色々な情報を取り込みながら当院もアップデートしていけるようにこれからも頑張っていきます!!!!
文責:わかいもんず
お久しぶりとなってしまいました💦
HPリニューアル後初のわかいもんずによる活動記録となります!
関東も梅雨入りしましたね…
雨の日が多く、中々気分も晴れない日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
先月末、足趾エクササイズの『Toe-ga』講習会をVivobarefootJAPANさんをお招きし、わかいもんずが参加させて頂きました。
皆さま、『Toe-ga』とはご存知でしょうか。
足の親指(母趾)の強度と柔軟性を高めるエクササイズです。
母趾は正しい姿勢をキープしたり、バランスをとるのに最も重要な足趾と言われているようです。
その為、他の4本とは別に母趾を自由に動かせることが大切になると…
いくつかエクササイズを教えて頂きましたが、私も思い通りに母趾が動かせずとても苦戦しました。
毎日、指が攣りそうになりながらも私も頑張っております(笑)
(偏平足を治したく戦っております。)
足の悩みを解決したい、バランス機能を改善させたい、正しい姿勢をとれるようになりたい、歩き方を改善したい…
などのお悩みの方におすすめです!
椅子に座りながら取り入れてみてください~!
文責:わかいもんず
講習会の様子①
講習会の様子②
座位でToe-gaエクササイズチャレンジ中…①
座位でToe-gaエクササイズチャレンジ中…②
座位でToe-gaエクササイズチャレンジ中…③
座位でToe-gaエクササイズチャレンジ中…④
レベルアップして立位でチャレンジ!①
レベルアップして立位でチャレンジ!②
毎年恒例でありました2月12日(日)全関東八王子夢街道駅伝大会が3年ぶりに開催されました!
2月にこのような晴天にも恵まれ、おかげさまで怪我もなく当クリニックでは6チーム(総勢24名)出場し、結果は・・・男子79位、118位、161位、女子11位、12位、25位でした!
選手&サポーターが一丸となって盛り上がりました!
またお足場が悪い中、応援に来て下さりありがとうございました!
皆様からの『頑張れ~』や『後少しだよ~』のご声援がヘトヘトで下がった口角も上がり、笑顔になりました😊
ご声援ありがとうございました!
文責:わかいもんず
来たる2月12日(日)、
我らがみなみ野循環器病院とリハビリクリニックは、
現在、本番に向けて昨年12月中旬からは専属コーチを招いて練習会に励んできました。
各自、業務終了後に自主練習を重ね、
残り10日ほどに日程が迫ってきましたが、
※かく言う私は応援団要員ですが
お寒い中になるかと思いますが、もし応援にお出かけの際、当クリニックスタッフ見かけましたら是非とも声援をいただけるとうれしい
沿道から皆さんの応援が聞こえてきたら、
ほんとに力になります(二階堂先生談)。
また、今回ウクライナへの支援の気持ちの表れとして、
こちらも、自分たちの夢に(夢駅伝だけに)
文責:わかいもんず
介護施設従事者や運動指導、食事指導に携わるスタッフに向けたLife Renovationというヘルスケアや健康増進に関するウェビナー企画が開催されています。
過去に当クリニックの二階堂院長が心臓疾患を持つ方の運動療法や運動指導のポイントについてお話されました。
この度、2023年1月22日には、3回目のLife Renovationが開催され、運動プログラムデザインのポイントについて株式会社シグマ執行役員・Medical fitness Re-birth GMの四家卓也先生のレクチャーが行われます。
当クリニック院長の二階堂は今回ディスカッサントとして参加予定です!
運動プログラムを提供する上でのポイントを会得されたい方、困りごとをお持ちの方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
ご興味のある方はこちらからもアクセス可能です。
心臓リハビリに従事する我々も、
文責:わかいもんず
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は皆々様には大変お世話になり誠にありがとうございました。
今年はうさぎ年、
ぴょんっと跳ねるうさぎのように明るく楽しく、さらなる飛躍を目指してスタッフ一同精進してまいります。
そして私たち『わかいもんず』もリハビリチームの情報発信担当として、
いろんな企画に携わっていき、さらなる飛躍の後押しとなれるよう精いっぱい頑張りたいと思います。
本年も皆様とともに、明るく健やかな一年にしていきましょう!!
本年も八王子みなみ野心臓リハビリテーションクリニックを宜しくお願いいたします。
文責:わかいもんず